[an error occurred while processing this directive]
1
初期マグフィットの臨床的観察
○岸井次郎,堺 誠,岩堀正俊,都尾元宣,山内六男*,長澤 亨
朝日大学歯学部歯科補綴学講座
*朝日大学歯科臨床研究所附属歯科診療所
10年ほど前から我が国において磁性アタッチメントが市販され臨床に応用されるようになった.
一般的に磁性アタッチメントはオーバーデンチャーの維持装置として用いられることが多い.
これら症例の短期的経過観察の報告はあるものの,長期的な報告は少ない.
そこで今回,発売当初のマグフィットをオーバーデンチャーの維持装置に用いた症例のみの経過
観察を行ったところ若干の知見を得たので報告する.
症例は,いずれも初期マグフィットをオーバーデンチャーの維持装置に用いたものであり,
患者数は16症例,支台歯数は31歯である.これら患者のリコールを行い年齢,性別,装着部位,
機能期間,ポケットの深さ,支台歯の動揺,義歯の破折,マグネットおよびキーパーの脱離など
について調査を行った.以上の調査結果について報告を行う.
ポスターを見る
プログラムへ戻る
2
金属床義歯における磁性アタッチメントの予後調査
○川北雅子,星合和基*,田中貴信,長谷川信洋*,
野崎乃里江*,只腰哲章,藤波和華子,夫馬秋野
愛知学院大学歯学部歯科補綴学第一講座
*附属病院マグネットデンチャー外来
磁性アタッチメントが臨床応用されてから約10年が経ち,現在では様々な症例に使用されている.しかし,
基礎的および臨床的検討は以後も必要であり,さらにその有用性の確認をすることが重要であると思われる.
我々は1997年より磁性アタッチメントのマグフィットについて術後調査を行い,その概要を報告してきたが,
今回は、とくに金属床に使用されたマグフィットに着目し,その使用方法,術後経過について調査したので報告
する。
金属床における一床あたりのマグフィットの使用個数から見ると,1個から3個まで使用した義歯数が全体の82%
を占めた.歯種別での使用状況は上顎に下顎の約1.5倍使用され,上顎犬歯にもっとも多く使用された.他の支
台装置との併用状況では、一床当たり4個まではマグフィットの使用数が増すごとに,他の支台装置を併用する
義歯数は減少した.残存歯に対する使用状況を示す使用率は,残存歯が増加するほど減少する傾向を示した.
ポスターを見る
プログラムへ戻る
3
磁性アタッチメントの歯冠外適用に関する機械的強度の検討
○山本太郎,出崎義規,田中貴信,橋本直明,石田隆,中村好徳,
津田賢治, 宮田利清,前野大輔,三輪茂生
愛知学院大学歯学部歯科補綴学第一講座
これまでの磁性アタッチメントは無髄歯を前堤とした維持装置であり,有髄歯に適用することは基本的に無理
であった.その主要な理由として,磁石構造体をクラウンの咬合面部に組み込む場合の上下的スペースの不足が
挙げられる.そのため,現状の磁性アタッチメントは有髄歯に通用する場合には,歯冠外アタッチメントとして
対応するほかない.従来より我々は,複雑な形態に成りがちなアタッチメント部分を規格化するプラスチックパ
ターンを試作して,その実用化について試行錯誤を重ねてきた.この既製パターンはキーパー合着用トレーを兼
用することで容易な技工操作を可能としている.今回は模型実験上での破断試験および2次元有限要素法解析を
行い,このプラスチックパターンが臨床上問題なく使用することが可能であることが示唆されたのでその概要を
報告する.
ポスターを見る
プログラムへ戻る
4鋳造磁性キーパーを用いた折り畳み義歯の一症例
○大久保力廣,前田祥博*,渡辺郁哉**,馬場直樹**,
田中康弘***,細井紀雄
鶴見大学歯学部歯科補綴学第一講座
*鶴見大学歯学部歯科技工研修科
**Baylor College of Dentistry, Dept. of Biomaterials Science
***長崎大学歯学部歯科理工学講座
I. 緒言
我々は優れた耐食性と高い吸引力を有し,鋳造可能な磁性Fe-Pt
合金アッタチメントの研究開発を行っている.今回は開口障害を有する患者に対して臨床応用し,良好な結果
が得られたので報告する.
II. 症例
症例は69歳,女性.下顎両側臼歯欠損であるが,リウマチおよびくも膜下出血のための開頭手術による開口
障害から義歯の装着が困難であった.
III. 治療および経過
分割式個人トレーと折り畳み型咬合床を用いて,機能印象および咬合採得を行った.設計は右側臼歯部義歯
床を上下に2分割し,ヒンジを用いた折り畳み型とした.上部および下部義歯床は,クリアランスの関係から鋳
造Fe-Ptキーパーと日立金属社製ハイコレックススリムを用いて一体化した.現在,装着から約1年経過するが
,患者はとても満足している.
IV. 結論
Fe-Pt合金アタッチメントを用いて折り畳み義歯とすることで,著しい開口障害を有する患者に対しても義歯
の装着が容易となり,本合金の臨床応用の有効性が示唆された.
ポスターを見る
プログラムへ戻る
5鋳造鉄白金磁性合金を応用した分割総義歯の一症例
○馬場直樹,渡辺郁哉**,田中康弘*,大久保力廣***,
熱田 充
長崎大学歯学部歯科補綴学第一講座
*長崎大学歯学部歯科理工学講座
**Baylor College of Dentistry, Dept. of Biomaterials
Science
***鶴見大学歯学部歯科補綴学第一講座
I. 緒言
近年,我々は鋳造可能な磁性Fe-Pt 合金アッタチメントの研究開発を行った結果,優れた吸引力と耐食性を
持つアッタチメントとして使用可能であることを見いだした.今回この合金を臨床応用し,良好な結果が得ら
れたので報告する.
II. 症例
症例は67歳,女性.小口症により義歯の製作および着脱が困難である.
III. 治療および経過
分割式個人トレーおよび折り畳み型咬合床を用いて,精密印象および咬合採得を行った.上下顎義歯は前歯
部を磁性アッタチメントにより分割でき,義歯中央部をヒンジにより折りたたむことが可能である.義歯装着
はヒンジで折りたたんだ義歯を口腔内に挿入後に前歯部を装着するため,患者も容易に装着でき大変満足して
いる.
IV. 結論
Fe-Pt合金アタッチメントを用いて総義歯を分割折りたたみ義歯とすることで,小口症患者に対しても義歯の
装着が容易となり,本合金の臨床応用の有効性が示唆された.
ポスターを見る
プログラムへ戻る
6コーヌステレスコープデンチャーの内冠脱離にマグネットアタッチメントで対応した症例
○飯田 健,阿部 實,細井紀雄,土田富士夫,水野行博,古谷 匡*
鶴見大学歯学部歯科補綴学第一講座
*日立金属磁性材料研究所
コーヌステレスコープ義歯は1960年頃,K.H.Korberにより考案され,日本においては後藤らにより紹介され
臨床に応用されてきた.コーヌステレスコープの特長は,その優れた支持,把持機能にあり,製作時に維持力
の調整が難しいという問題点があった.予後については,維持力の低下や内冠の脱落,支台歯の破折などが多
く報告されている.今回20年間使用してきたコーヌステレスコープ義歯の支台歯の破折に際し,支台歯および
義歯を活かしマグネットアタッチメントを組み込んで維持力を回復した症例を経験したので報告する.
長期間使用を続けている義歯は,生体の一部(いわば人工臓器)として適応してきたものであり,安易に再
製作をして失敗する例も多い.具合良く使い続けてきた義歯をそのまま使い続けられる技術の開発は今日の長
寿高齢社会に求められているものであると考えられる.
ポスターを見る
プログラムへ戻る
7歯科用電子機器による心臓ペースメーカーへのEMI
○菅 武雄,飯田良平,梁 洪淵,堀江薫雄,丸谷久美子,森戸光彦
鶴見大学歯学部高齢者歯科学講座
【目的】
歯科用電子機器による心臓ペースメーカーへのEMI(電磁障)を調査した.
【方法】
12種24機種の歯科用電子機器に対し電磁障害測定を行った。測定は生体をシミュレートした人体模型内
の水槽にて行った.
【結果および考察】
調査した歯科用電子機器のうち,心臓ペースメーカーの動作に影響を与えた機器が数種類確認された.それ
ら影響を与えた機器は大きく2つのタイプに分けられた.
Type 1: 装置から漏洩する外部漏洩電磁界にペースメーカーへの影響が認められたもの.
Type 2: 直接口腔内に接して通電する機器による影響が認められたもの.
影響が認められた機器に関しても,使用する電子機器の特性を理解し,使用方法に注意すれば心臓ペースメー
カー装着者に対して,歯科診療自体の制限をもたらすものではないと考えられた.
また,心臓ペースメーカー装着者への歯科用電子機器の使用についての注意要点を機器別に提言したい.
ポスターを見る
プログラムへ戻る
8スプリットポール型磁性アタッチメントの特性
○向井雅彦、手川歓識*,木内陽介
徳島大学工学部電気電子工学科
*徳島大学医学部保健学科
現在、磁性アタッチメントの基本構造にはカップ型,サンドイッチ型およびスプリットポール型がある。こ
れらを構成する磁石構造体とキーパーの間に小さなギャップが生じると吸引力が急激に小さくなり、維持が困
難になることがある。このため、復元力のよい磁性アタッチメントが望まれている。
筆者らは、磁石構造体の構造を複雑にすることなく維持力(磁石構造体とキーパー間のギャップが0mmの時
の吸引力)及び復元力(磁石構造体とキーパー間にギャップが生じたときの吸引力と維持力の比)の増加を図
るために、スプリットポール型の磁石の磁化方向に角度を与えた斜磁化スプリットポール型磁性アタッチメン
トを提案し、その吸引力特性を解析した。
その結果、磁石を斜め方向に磁化させることにより以前提案されたスプリットポール型よりも維持力,復元
力共に増加した。また、復元力特性は市販品と比較して良好な結果が得られた。このことから歯科補綴物の長
期利用が可能になることや歯科補綴物の適正な位置への装着が容易になると思われる。
ポスターを見る
プログラムへ戻る
9神経様PC12細胞に及ぼすELF磁界の影響
○村戸良平、朴 基豪、池原敏孝*、芳地 一**、木内陽介、
細川敬子*、山口久雄*、吉崎和男*、宮本博司***
徳島大学工学部
*徳島大学医学部
**徳島大学医学部附属病院薬剤部
***徳島文理大学
近年、磁界曝露が細胞内メカニズムに及ぼす影響について、数多くの報告がなされてきた。しかし、磁界の
生体作用メカニズムは未だ明らかになっていない。そこで本研究では、磁界曝露が細胞の分化機構に及ぼす影
響について調べた。今回はラット副腎髄質褐色細胞腫由来PC12細胞を増殖培養後、神経突起の生成を促進させ
る薬剤として知られているNerve Growth Factor
(NGF)を細胞に添加し、さらに培養液中のK+濃度を高めた状態
で曝磁を行なった。使用した磁界は60(Hz),3(mT)のELF磁界で、48時間まで曝磁した。その結果、培養液中のK+
濃度が30mMから突起の伸びが顕著に促進された。さらに、培養液中のK+濃度を高めた状態において、曝磁群の方
が対照群に比べて突起の伸びが促進される傾向がみられた。
ポスターを見る
プログラムへ戻る
10骨形成に及ぼすELF交流磁界の影響
○中野芳子、細川敬子*、山口久雄*、朴 基豪、池原敏孝*、
北村光夫*、木内陽介、吉崎和男*、宮本博司**
徳島大学工学部電気電子工学科
*徳島大学医学部第一生理学教室
**徳島文理大学
ELF(extremely low frequency)変動磁界が培養骨芽細胞(MC3T3-E1)の分化誘導に及ぼす影響について考察し
た。ソレノイド対極式コイルで60[Hz]、最大磁束密度3[mT]の正弦波交流磁界を発生させた。これまで我々は
曝磁によってMC3T3-E1細胞の分化が誘導されることを報告してきたが、骨芽細胞の分化誘導する薬剤T3を投与
して、分化誘導に及ぼす薬剤効果と曝磁効果を比較した。分化の指標であるALP活性はT3と曝磁によっていずれ
も上昇し、T3と曝磁を同時に作用させると、相加的に促進した。一方、PKC活性は曝磁によって有意に抑制され
たが、T3投与では影響がみられなかった。以上のように、ELF磁界とT3の分化誘導機構への作用に差異が認めら
れた。これらの結果から、ELF磁界は骨芽細胞の増殖期の細胞情報伝達機構に作用して分化期に誘導するという
可能性が示唆された。
ポスターを見る
プログラムへ戻る
11磁性ステンレス鋼の変色に関する基礎的研究
−異種金属との接触,非接触状態の影響−
○彦坂達也,水谷憲彦,星合和基,田中貴信,佐藤 徹,岡崎祥子,連 直子,
平井秀明,鶴田昌三*
愛知学院大学歯学部歯科補綴学第一講座
*愛知学院大学歯学部歯科理工学講座
磁性アタッチメントは可撤性義歯の支台装置としてだけでなく,インプラント支台のオーバーデンチャーへ
の利用なども試みられている.磁性アタッチメントをインプラント上部構造に用いた場合,磁性ステンレス鋼
とインプラント体に用いられる純チタンあるいはチタン合金との間で異種金属接触腐食が生じる可能性が危惧
される.本研究では,0.9%NaCl,0.1M,0.3MNaF溶液中で磁性ステンレス鋼(AUM20)に対する純チタン(Ti),
Ti-6Al-4V(Ti64),Ti-29Nb-13Ta-4.6Zr(TNTZ)の接触および非接触(間隙0.2mm)状態での変色挙動について,3
,7,14日後の様相を検討した.
各溶液中で,接触状態を変化させた試料の色差は,3種チタン合金とも非接触時の色差が接触時に比較して
大きくなる傾向を示した.NaF溶液浸漬前後での単体試料の色差は,3種チタン合金では経時的に大きく増加
したが,AUM20ではわずかであった.しかし,AUM20の色差は,3種チタン合金と組み合わせることにより増大
した.
ポスターを見る
プログラムへ戻る
12全部床型オーバーデンチャーの分類法の提案(櫻井の分類)
○大山哲生,櫻井宏至,石上友彦,月村直樹,大野繁,大輪正昭,豊間 均
日本大学歯学部補綴学教室局部床義歯学講座
患者の口腔内情報を知り,治療方針を検討するには実際に口腔内を視診,触診する事が一番である.しかし
,担当医以外がそれを行なう事は不可能である事が多く,情報交換が必要な場合は症例を把握する一つの手段
として古くからKennedyの分類やEichnerの分類等が利用され,その有用性は周知の事である.
近年,磁性アタッチメントの普及に伴い,根面アタッチメントを支台歯としたオーバーデンチャーの術式が
多く用いられるようになった.それに伴い,患者の情報交換の一手段として簡便なオーバーデンチャーの分類
が必要であると思われる.しかし,上記の様な分類法はまだ提案されていない.そこで,今回は義歯床下に設
置されるコーピングの支持機能に着目し,犬歯を中心とした全部床タイプのオーバーデンチャーの分類法を考
案したので報告する.さらに,症例を供覧しながら今回の分類法が簡便かつ有用であった事を紹介する.
ポスターを見る
プログラムへ戻る
13
立ち直り反射と頭位に及ぼすクレンチングの影響
−重心動揺計と磁気センサ式3次元空間計測装置による観察から−
○田中慎介,木花八友,石島勉,横山雄一,越野寿,平井敏博
北海道医療大学歯学部歯科補綴学第1講座
クレンチングに随伴する頚部筋活動が頭部固定に関与しているという仮説をもとに,咬合機能と頭部動揺お
よび重心動揺との関係を検討した.
顎口腔系に異常を認めない男性6名を被験者とした.頭部動揺測定には磁気センサ式3次元空間計測装置(PO
LHMUS,Fastrak)を,重心動揺測定には重心動揺計(NECメディカルシステムズ,EB1101)を用いた.被験者に
閉眼・直立姿勢をとらせ,腰部に衝撃荷重を加え,最大随意噛みしめ(VMC)時と下顎安静(Rest)時の頭部動
揺と重心動揺を同時測定した.
頭部動揺の分析結果から,Rest時の総軌跡長はVMC時のそれに比べ有意に大きい値を示した.また,重心動揺
分析結果から,Rest時の総軌跡長,単位軌跡長,実効値面積,左右最大径はVMC時のそれらに比べ有意に大きい値を示した.
以上の結果から,クレンチングが頭部固定ならびに身体の平衡性に関与している可能性が示唆された.
ポスターを見る
プログラムへ戻る
14
白金鉄系磁石合金および磁性ステンレス鋼の研削性
○林 栄成,菅野太郎,笠原 紳,木村幸平,菊地聖史*,奥野 攻*
東北大学大学院歯学研究科咬合機能再建学分野
*東北大学大学院歯学研究科歯科生体材料学分野
われわれはこれまで,可撤式クラウン・ブリッジの外冠に永久磁石である白金鉄系磁石合金を,内冠に
磁性ステンレス鋼をそれぞれ歯科鋳造で製作し,両者間に働く吸引力により維持する補綴物の実用化の可能性
を示してきた.しかしながら,歯科鋳造では,鋳造欠陥や,磁気特性等に検討すべき問題点が残されている事
が分かってきた.そこで,この白金鉄系磁石合金と磁性ステンレス鋼を用いた補綴物を機械加工により製作す
ることが出来れば,鋳造加工に関わる諸問題を解決する事が出来ると考えている.
本研究は,白金鉄系磁石合金と磁性ステンレス鋼を機械加工により補綴物を製作する事を目的とし,今回はま
ずこれらの合金の研削性を調べ,従来の歯科鋳造用合金と比較した.その結果,白金鉄系磁石合金の研削性は,
従来の歯科鋳造用合金と同程度であることが分かった.また磁性ステンレス鋼は,低速において従来の歯科鋳
造用合金より良好な研削性を示した.
ポスターを見る
プログラムへ戻る
Copyright (C) 2002 The Japanese Society of
Magnetic Applications in Dentistry. All rights
reserved.